ウルトラマンZ

ウルトラマンZ Blu-ray BOX I

ウルトラマンZ Blu-ray BOX I

  • 発売日: 2021/01/27
  • メディア: Blu-ray
 

そもそも評判良さげなのは感じていたが、某イベントでの話も聞いて興味をもって見始めた。半月くらい前から。アマゾンプライムでえっちらおっちら観ていき、最終回まで閲覧完了。リアルでもちょうど放映終わったばかりのタイミングだったので、余韻ぐらいは共有できたかと。

想像した以上に良かった。平成以降はネクサスしか見ていないので(←これがとても特殊なのは分かる。作品の質は悪くはないが、あんなテンションではシリーズは続けられまい)平成以後のウルトラシリーズの評価はできないが、今作に限って言うと、今やっている同時期の仮面ライダースーパー戦隊より上と言っていい。

群出する怪獣たちに対してロボット兵器で立ち向かうという防衛隊側の設定が斬新。かつ納得感高い。そりゃ、飛行機やロケット砲みたいな武器で立ち向かうより、巨大ロボットによるプロレスに持ち込む方向に進化するのは妥当な判断だ。おかげでウルトラマンと共に戦うという親近感も出せるし。
そういう設定に慣れた頃に主人公に戦う意味を問わせることでキャラクターのドラマに深みを増す。(平成には怪獣を殺さない、というウルトラマンもいたと聞くが(コスモスですね)、殺さざるをえない中での矜持を得るという立ち位置の方が現実論に近いと思う)トラウマの元となった死んだ父を直接訪ねるところは今作一番の名シーンかもしれない。幼い頃のキャッチボールでボールを取りに降りた父がなかなか戻ってこないところがまさかここに繋がるとは。ゾクゾクした。
その後、ウルトラQ(=「2020年の挑戦」にこんな続編が!)やエース(=ウルトラマンAtoZか!)など過去シリーズとのつながりを意識させた後、ロボット兵器という設定を突き詰めた終盤展開。ラストのクライマックスもカタルシスのある熱い展開だった。隊長の動きがちょっと読みづらかったが、過去作からのキャラで、勝手気ままに生きてるひとと解釈した。狂言回しみたいなもんかな。

最近本当に思うのは、やっぱり物語の雰囲気の鍵を握るのは主人公のキャラだよなと。今作のハルキは空手好きの素朴な後輩キャラが悩み成長していく物語を楽しませていただいた。
あと、特撮。怪獣<>ウルトラマンの巨大さをそこそこのコストで意識させようという表現がとてもいい。(たまにやりすぎに思うこともあったけど)スーパー戦隊のロボ戦でもこれぐらいのことをしてくれなきゃ、と考えてみたが、そういえば先日のキラメイジャーでもそんなシーンがあったな。お互い影響し高め合うってのは素晴らしいね。

先生を消す方程式

無茶苦茶だ。

殺そうとしても簡単に死なない教師。そこまでなら苦笑いで済んだ。しかし、殺された後もゾンビになって蘇る教師。荒唐無稽なドラマ。だが、伝えたいものがちゃんと提示できてれば、面白ければ、突き抜けてれば、それは駄作にはならない。迷作かつ名作は、あり得る。このドラマが名作とまでは流石に言わないが、ぐっと引き込まれたし十分楽しませてもらった。

そういう作りの作品、前に見たことあるなと思い出したのが「暗殺教室」だ。殺される対象の教師が自分を殺そうとする生徒を教育していく。こちらの主人公教師はゾンビどころか異形の化け物でぶっとび具合も全然違うがもしかしたらこのドラマはそのコミックを意識して書かれたのかもしれない。(証拠はありません。あくまでも個人の感想です。)

なお、このドラマを見るきっかけになったのが生徒役の高橋文哉。仮面ライダーゼロワンの主役だった俳優だが、髪を下ろすとイケメン度がアップするのは歴代のライダーを踏襲している。微妙な出来の作品だったが、彼の好感さが作品の悪印象を幾分和らげていた。叫ぶシーンばかりが印象に残るのはゼロワンの悪い癖だが、良い役者に育ってもらいたいものだ。そういえば、このドラマにはルパパトの奥山かずさも出演してたけど、悲しいぐらいに今回はたいした活躍がなかった。芸能界は厳しい。

marukun.hatenadiary.jp

marukun.hatenadiary.jp

ムーンライトシンドローム(PS)

ムーンライトシンドローム

ムーンライトシンドローム

  • 発売日: 1997/10/09
  • メディア: Video Game
 

トワイライトシンドローム』の続編的立ち位置に立っているが、必ずしもそうでないものとして作られてるし、続編であることを拒否するファンも多いと聞く。今回はそんな評判を十分に理解してからプレイしたので冷静でいられたが、自分もリアルタイムにプレイしてたら、納得できなかった可能性は高いな。

前作であれだけ感情移入した3人のキャラがどこか悪い方向に改変されて、あんなラストじゃな。浮かばれない。

ゲームの出だしで、トワイライトの中心的舞台であった校舎を取り壊し、近代的建築で立て直し、ということで「今回は違うものをつくる」という意思表明ははっきりしているのだけど、そもそも作品の手触りが違う。前スタッフが作り上げた世界観を引き取ることで、ファンと前評判を引き継ぎ、それをぶち壊してみせることで己れの作家性を強調する。悪趣味な話ではあるが、その悪趣味込みでこのひと、須田剛一氏の魅力なのだから。

作品自体の感想はあんまり語らない。良く分からない部分が多いし、作ってる方もわからせようと作っていないから。とはいえ表層的に断片的にメモ。

舞台は昼こそ校舎だが、すでに前とは別のもの。(科学室だ図書館だとあちこちに行かされるが、場所は示されない。登場人物には周知だが、プレイヤーは全く分からないので無駄に彷徨う羽目になり。それがプレイ時間の大半となる。)夜は主にクラブで変なビートを聞かされる。

前作ではあえて顔を出さなかったのに、今作ではアップ多用。稚拙なCGで、なおかつ描き分けができていない。プレイヤー側のキャラは相変わらずテキスト表示だが、「他人」として出てくるキャラの発言は音声で表現。これが不気味さの点で良い雰囲気を醸し出すことに成功している。


音楽は、ボスキャラたる謎の白髪の少年のテーマがいいかな。
※30秒後あたりから


#22.[Moonlight Syndrome] ムーンライトシンドローム:遭遇 白髪の少年 [Mitra]


なお須田剛一氏の作品としては、以下プレイ済み。

marukun.hatenadiary.jp

「自分は嫌いじゃない」と書いたものの、プレイにはすこし覚悟がいる。NO MORE HEROES 2Wii版購入済だが、積んだまま。Switch版をプレイすべきか…。

サイレント・トーキョー


映画「サイレント・トーキョー」15秒CM X-DAY篇

ロケ地に、以前の職場があった東京ベルポートが使われている。それが観に行った動機。ちょくちょく撮影に使われる場ではあるが、大きなスクリーンで見られたのはうれしかったね。序盤のみだが大活躍だ。で、ベルポートを堪能した後はじっくり作品自体を観る。以下はネタバレ上等での感想。

まず。つくりがうまくない。本作のミステリーとしての肝は、なかなか登場してこない真犯人で、序盤からわざと怪しい人物を仕立ててミスリードさせようという意図は伺えるが、描写が甘いので、見てる方が安心してその人物を犯人と看做せない。きっと他にいるんだろう。一見そう見えない人物が犯人かもな。…とまあそういうことでしたよ。

それと、エンタメならそう特化してくれれば良いものを、中途半端に社会派気取ったテーマ設定が気に入らない。ならば書かせてもらおう。「戦争できる国」につき進む総理大臣に対して、最前線に行った自衛官が「現場の悲惨さも知らないくせに。お前らは戦争を分かっていない」と言いたくなる気持ちは理解できなくもない。が、現場にいた者は、逆に大局がわからないものだ。近隣諸国が軍事力を高め、侵略的敵意をむき出しにするような状況で、自国の軍備をないがしろにするようでは、パワーバランスが崩れ却って戦争・紛争トラブルのリスクが高まる。政治はそういうところを見るべきで、現場の感傷にひきずられるとむしろ正しい判断ができなくなる。
だいたい海外派兵された自衛官に対して「あなたたちが来たから余計現場が混乱して私の家族が死んだ」とアピールして自死する少女がおかしい。実際そういうこともあるかもしれないが、現場の問題の元凶は、その地域で紛争を始めた者達と、それを治められない現地政権にあって、自衛隊は関係ない。むしろ彼等を撤退させたところで戦乱が収まるどころが激しくなる可能性の方が高い。そんな背景で頭のおかしくなった元自衛官に鍛えられた主婦が真犯人なので(言っちゃった)彼女も頭がおかしくなっている可能性は残してはあるものの、制作側のスタンスは明らかに犯人側なので自分としては納得がいかないのだ。正義感が安直すぎるぜよ。

ただ一点。犯人と制作側、そして自分も意見が一致する点がある。それが渋谷交差点爆破のシーン。爆破予告が出ると逃げるところかむしろ集まってきてバカ騒ぎする野次馬が、実際に爆発に巻き込まれて死傷するのはまさに「ざまあみろ」な感覚で。もちろんリアルに起きたらそんな不謹慎なことは言えないが、虚構だからこそ明言できるし、バカ騒ぎに行きそうな人達にこそ見ておいてほしい。制作側が一番言いたいことはおそらくこの点。散々ハロウィンで見せつけられて時節としては合っている。製作費もそのシーンに一番お金かけてるようだしな。もっとも、新型コロナでそんな状況にマッチしない現状は皮肉でしたな。

トワイライトシンドローム「探索編」「究明編」(PS)

トワイライトシンドローム探索編

トワイライトシンドローム探索編

  • 発売日: 1996/03/01
  • メディア: Video Game
 
トワイライトシンドローム究明編

トワイライトシンドローム究明編

  • 発売日: 1996/07/19
  • メディア: Video Game
 

リアルタイムでクリアしてるのだけど、もちろんすっかり忘れているので新鮮な気分でプレイできた。というか、多分一回通して終わっているのでエピソードによっては正しいクリア=大吉を見ていない可能性も高い。

この作品。数人の女子高生が夜の校舎を徘徊する横スクロールという絵柄が印象的だが、物語として見ると、主要キャラクターの構成が盤石だと分かる。現代風で(といっても90年代の話だが)コミュ力が高く、軽い気持ちでオカルト探検ネタを持ち込む岸井ミカ=<始める者>。古風で慎重。霊への理解も知識も高い逸島チサトがトラブル収束の鍵を握る=<終わらせる者>。そんな対照的な二人の中心が主人公存在、長谷川ユカリ。ミカがユカリに近づくきっかけは、姉御肌な彼女にビビっときたフィーリングらしいが、チサトとユカリは幼馴染の腐れ縁。そんなふわっとした三角関係を保ちつつ、小エピソードたる探検は進む。

以下、好きなエピソードの感想。

・第二の噂 音楽室のM.F
お化け屋敷状態の校舎でドッキリ!なこのゲームに、切ない物語を持ち込むシリーズの方向性を決定づけたのがこのエピソードではないかと。
なにげにピアノ曲Rainyもお気に入り。


Rainy (from Twilight Syndrome トワイライトシンドローム)

・第五の噂 雛代の杜

中盤の山場。雛代の歴史を紐解くところ、ミカを巡って幽霊の少女とユカリが取り合う展開が見どころ。


・第六の噂 夕闇の少年
「音楽室のM.F」は学校の定番ネタ恋愛を扱ったものだが、もう一方の学校定番ネタ:いじめがこのエピソード。被害者・加害者双方がいじめがあった事実を嘘で誤魔化しているところ、とてもリアルでやるせない。


・第七の噂 テレホンコール
ちょっとしたアイデアで低コスト&独特な効果をもたらすこういうの、自分は大のお気に入り。素晴らしいです。


・第八の噂 錆びた穽
ちょっと狙いすぎで作品のカラーを壊しかねないエピソードだが、製作側が入れたかったんだろう。気持ちはわかる。この時期はまだ戦後50年だから、あのじいさんもぎりぎり戦争の生き残りだった可能性もあったが、あれからさらに20年。このエピソードを再現したらほぼ確実に幽霊ですな。

・第十の噂 裏側の街
夕闇(トワイライト)の異世界で、記憶を失ったユカリが、死へ向かう直前で記憶を取り戻し、悩みはあってもそれでも、だからこそ現実に帰ってくる展開には、その風景の表現含め、物語の完成度が非常に高い。この作品の最後を飾るに相応しい大団円。「はてしない物語」とか「ファンタステス」とか「リリス」とか。いろいろ思い出したですよ。

こうしていい感じで終わった話を、おまけシナリオがぶち壊す。

・Prank
事後で情報把握済み。覚悟はしてたがなるほど電波が凄まじき。もちろん続いて「ムーンライト・シンドローム」もプレイしますよ。

 

はてしない物語 (エンデの傑作ファンタジー)
 

劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

別件でテラスモール松戸を徘徊していたら、ユナイテッド・シネマにたどり着き、調べたら30分後に上映だと知ったので、チケットを買った。「みんなdeだんらんシネマ」って何って思ったら、少人数単位で座席を固められるって運営ね。感染対策いろいろ考えるな。そんな時期に記録的大ヒットな縁起の良い作品に、自分も付き合うことにした。

確かに心揺さぶられるものではあった。でもこれ、原作でいうと道半ばの1エピソードでしかないのだよな。テレビアニメでも感じたが、物語としての感動が、立体的で躍動感のある演出や声優の演技によって数倍に高められている印象がある。原作読まないで決めつけるのも失礼な話だと思うけど。

ということで。続きはどうするんだろう。これまでは漫然とテレビアニメに戻ってくるのではと思っていたけれど、これだけ動員できるってことは収入もテレビ以上だろうし、しばらくは映画上映を続けることになるのかな。だとすると途中で待てずに原作読んで済ますことにするのか?自分は。うーむ。

白髪記念日

年を取って体が衰えていくのは当然のこと。分かりやすい目安のひとつが毛髪。
自分の髪の毛は若い頃は非常にボリュームがあってまとまらなかった。今はだいぶ減ってしまったけれど、それでようやく丁度良い具合。禿るまではまだ遠いようでそこは有難いところ。

ただ、気にしていたのは白髪。まだ髪の毛は黒々しているが、少し前から顎髭が真っ白になってしまった。もちろん顎は剃っているので目立たないが、そろそろ上に上がってくるだろうと思っていた。

今朝、鏡で見てたら左脇の髪の毛に一本、白いのが混じっている。光の加減?いや、そうでもなさそう。

これから一気に増えるのだろうか。その予感をここに記しておこう。白髪が一気に増えたら、11月2日が白髪記念日。