H2

H2 文庫版 コミック 全20巻完結セット (小学館文庫)
 

 なぜ今になって自分がこの作品を読んだかというと、ネットのバナー広告に負けたからだ。
肩を壊したと思い込んで野球部のない高校に入学した元野球少年の主人公、比呂。サッカー部に入ったところ、たまたま部ですらない野球愛好会と試合をすることに。野球愛好会をいたずらに手玉にとるサッカー部に苛立ちを覚えた比呂はその場で愛好会に入会するが、彼は中学時代にノーヒットノーラン、完封勝ちをいくつも成し遂げ全国大会での優勝経験ある超甲子園級のピッチャーだった…。

あだち作品といえば、「ナイン」が好きで「タッチ」も読んだが、それまでの主人公はわりとウジウジした内向派。走れば超高校生級の速さ「ナイン」にしろ、死んだ双子の弟と同じかそれ以上の実力を秘めた「タッチ」にしろ、毎度試合では苦しんで勝つイメージがあったが今作は実力も即戦力でパワー級。性格もウジウジせずカラッとした外向的と、見てて安心なキャラ設定。あだち作品としては必ずしも珍しいわけでもないが(「虹色とうがらし」がそんな感じだったような)、過去見た2作よりはこういうのが好みなんだよな。で、バナー広告につられてサンデーうぇぶりをインストール。1日2話ペースで読むことに。週イチよりは断然早いのだが、読もうと思えば先も読めるわけで。途中で限界に達し。久々に漫画喫茶で一気読みすることになった。

ここからは作品感想ね。

序盤の楽しみは上で挙げたサッカー部対決後、肩が壊れていなかったことに気づいてからの「無名だと舐めてかかってくる相手を手玉にとり、周りが驚く」試合をしながら、愛好会を部に、そして初参加で甲子園へと駆け上っていくアッパー展開。しかしこの作品もあだち作品の例に漏れず恋愛模様がクローズアップされていく。仕込まれた設定は、幼馴染の女の子ひかりを中学時代に親友で同じく超ド級野球少年英雄に紹介。二人はカップルとして成立するが、成長の遅れていた比呂はその後ようやく自分がひかるを恋愛対象として気づいてしまう。ひかりも成長した比呂を意識せざるを得ないが、英雄が好きなのは変わらない。そんな三角関係。そして比呂と英雄は潜在的な恋のライバルという自覚を持ちながら、親友であり野球対決のライバルという関係を維持。中学で同じチームであった二人は高校では別々になり、共に甲子園において2年の夏は英雄が。3年の春は比呂が優勝するが共に戦うことはなく。3年の夏の甲子園準決勝が初の公式対決となる。

問題はこの最後の対決の扱い。試合の直前になり、モヤモヤした関係にふんぎりを付けたくなった英雄がひかりにこの勝負の結果を見てもう一度自分か比呂のどちらか選べともちかけてしまい、さらにそれが比呂に伝わり、この対決が純粋な野球対決ではなく、恋の争奪戦的色合いをもってしまったのがひとつ。
もうひとつが作品の書き方。あだち作品はわりと物語を文章で説明するより読者に流れで読み解かせる表現方法を用いることがあるのだが、この試合はその描き方がキレキレで読み取りが難解になっていること。実際読後にいくつかの解説ブログを読んでみたのだが、みんな違った読み取りをしており定まっていないという…。
以下は自分なりの解釈。漫喫一気読みなので、さんざん読み込んだと思われる各ブログの解釈にはきっと適わないだろう。読みなおしたらまた変わりそうだが現時点で。

読み解きの基本は、迷ったら原点に返ること。

この三角関係の特徴は、比呂とひかりの間に惹かれ合うものがあったとはいえ、そもそも3人ともこの関係を壊すことを望んではいなかったということ。ひかりは比呂も好きだが、その好きには恋愛対象でない「好き」も含まれている。英雄は純粋な恋愛対象だ。比呂もひかりへの恋を抑えきれないぐらいには持ってはいるが、同時に彼は親友としての英雄も好きだし、好き合っている英雄とひかりも好きなわけだ。もちろん、改めてひかりに選ばれるチャンスを得た(かもしれない)動揺で、試合中の比呂の感情が揺れに揺れたのは確かだ。ひかりを英雄から奪ってやるぐらいの気迫を込めた瞬間もあったかもしれない。しかし、比呂自身の決着をつけたのは最後の一球。100%ストレートが来ると英雄が信じていると確信した比呂がそれでもストレートを投げたのは、親友に対しての彼の真性な想い。それとストレートで打たれようが高速スライダーで三振に打ち取ろうが三人の関係は変わらないし変えられないという結論に投げることで気づいたからなのだと思う。(投げる直前までは高速スライダーのつもりだったわけで)
一方の英雄は、そもそも比呂との大事な野球対決を恋愛対決に変えてしまっただけでなく最後の最後で比呂の想いを見誤り三振に打ち取られる。この情けなさ。だが、普段の実直さと、その奥にある彼の情けなさこそがひかりの居場所であり、最終的に選びようもなく英雄とひかりの関係性が確定。最後の一球でそれを自覚した比呂は涙した。…といったところだろうか。

追記したいのはこの試合におけるひかりの母の存在。

終盤においての彼女の死が三人の関係を揺るがすことになった要因に間違いなく。比呂はベンチに彼女の写真を貼り、そして「何かの意思」が現れる場面が2回ある。ひとつは英雄との最後の対決で、あわやホームランという当たりが風に吹かれてファールになるシーン。そして最後の一球を高速スライダーでなく、ストレートに変えたシーン。ファールになるシーンで比呂が「どうしても勝てってか」と呟くのはひかりの母に言ったのではないか、と自分には思えた。

彼女は当初息子が欲しかったが、比呂がひかりの幼馴染として現れ、ひかりの家庭に入ってきたことでその願望がなくなっている。それは比呂を自分の息子のように思っていた証で、その親愛の情はあとからひかりの恋人として現れた英雄の比ではない。だから試合で比呂が有利になるような偶然はひかり母の業に違いないはず。そして、最後の一球のストレート。比呂が自分でストレートで投げたのか、それとも比呂が言う通りたまたま曲がらなかったのかははっきり表現されていないが、その決断か偶然にもひかり母の力が入っていた可能性はある。彼女は純粋に「息子」比呂の勝利を期待していたが、本当は比呂こそひかりと付き合って欲しいと願っていたと思われ、そこに彼女の想いが介在できなかったところも、比呂の涙に繋がっているのだと思う。…ひかり母の解釈はちょと踏み込み過ぎかな。

ともあれ、比呂英雄の夢の甲子園対決は恋の争奪戦としてミソがついてしまった。純粋な対決は二人のプロ入り後に持ち越されてしまったし、スポーツ記者への道を進むひかりは後日ふたりとのことを記事なり本として執筆するのかも描かれなかった。それは甲子園決勝の勝敗と合わせて読者向けの妄想のネタということで。

同じく妄想のネタは古賀春華。比呂英雄ひかりの3人の固い関係にはまるで食い込むことができなかったが、最後までそういうフリーな位置でいられたのが彼女の魅力だったのだと思う。

黒き翼の王

前作の時点でそうだったのだけど、登場人物が増える毎に視点が移り変わりせわしない。あるキャラの話でおまけだと思ってたのが重要人物化したり唐突に新キャラ視点で始まったり。都度感情移入が削がれるんだよね。

それでも終盤に入っていくと、それらの8割が一か所に集まって収斂される流れは気持ち良いところ。特に双子姉妹の初顔合わせは散々待たされた故の感慨があった。
しかし、この双子の片割れ、イサボーこそが物語の主役ですよ、という出だしだったのに、前作前半で拷問に掛けられて以後ろくな活躍なし、という無様なオチは読めなかったな。本人も、妹が大活躍して王族に迎えられたのに自分はただの料理番ですか。みたいな自問してて「本当。そうだよな」とおもわず読者もうなづくのであった。

物語的にはひとつの決着をみた今作だったが、終盤に集まることもなくそれっきりの2割連中の足取りと、逃げちゃった敵の親玉?さらにその本拠地との真なる戦いが次作で語られる…んだよな?イサボーの本当の活躍も、これからってことでいいのか?でないと彼女は自分の知ってる物語で扱い最悪の主人公になるな。

魔女メガンの弟子

 図書館にて。「表紙のお姉ちゃん」と「訳:井辻朱美」で手にとりました。上下巻だったので、2冊でささっと読める作品を期待したのです。

が、序盤が馴染めず放置したまま幾歳月。ごめんなさい>図書館。先日ようやく意を決して再読を始める。

つらい序盤を抜けたところでいきなり設定ワードの嵐が襲う。ちょっと待って!こんなに設定盛ってあるの?2冊どころじゃない。ベルガリアードとかリフトウォー並みのボリュームあるんじゃないのか?これ。
調べなおすと、邦訳済みでまず6冊。さらに同ボリュームで続刊が出てるそうで、こりゃ大変だと認識を改める。

話が進んでいくと、なんとなく既視感。ジュブナイルのつもり読んでいたが、活躍するキャラはほとんど女性ばかり、さらにセックス描写、生理、拷問となにげにエゲツない描写があからさまに出てくる。フェミニズム・ファンタジーか…。別に拒否感はないが、なんというか懐かしい。ダーコーヴァ。

上下巻読み終えたところで。風呂敷はまだ広げ始めのようだし、物語的にはなんの収拾もついてないのだが。さて、図書館は続きを買っていてくれてるだろうか?

 ああ、懐かしい…。

最近異世界ものの漫画・アニメが流行っているようで(転生ものとか)。日本人にとってのファンタジーなんて結局RPGだから、そういう世界観になるのも仕方ない。肯定はしようと思うのだが、どうにもオヤクソクというのが薄っぺらく思えてきてね。そりゃ嘘の、想像の世界ではあるけれど、その世界なりの個性的な現実感を醸し出す作品が自分はやっぱり好きで。そういう意味で読んだ意義はあったよ。十分に。

銀河お嬢様伝説ユナ(PCE)

銀河お嬢様伝説ユナ 【PCエンジン】

銀河お嬢様伝説ユナ 【PCエンジン】

  • 発売日: 1995/06/16
  • メディア: Video Game
 

リリースされた頃はPCEを持っているわけでもなく、買うつもりもないが、意識してたし心中ではバカにしていた。軽薄萌えオタクタイトルだからね。

今となっては、歴史的意義もあるし、簡単そうなのでプレイしてみた。実際にプレイしたから心中でなく公言できるが、酷い作品だなこれ。いい加減な設定に行き当たりばったりな展開。一から十までご都合主義。むしろ凄いわ。ただ今更バカにしても何の意味もない。今回は意味のありそうなところを拾っていきたい。

まずはボリューム。バカバカしいながらも結構あちこちに行くのでその点は及第点。アニメもそこそこ動くし、テンポも悪くない。

女の子が沢山出てくる展開は、ファンに喜ばれたことは想像に難くない。自分にとっては安直なキャラ付の顔の似たような女の子がたくさん出てきてもなあ。もうちょっと人数絞って性格深堀りすればいいのに、と思うぐらい。スタイルはうまく描けているのでポージングによっては良い絵もあるのだが。ただ「暗黒お嬢様13人衆」というネーミングにはグッと来たね。暗黒お嬢様?それが13人も?バカをするならここまでせねば。

歴史的意義で言うなら、「サクラ大戦」の前身的な立ち位置ってことかな。主人公の声優まで同じ(横山智佐)とは知らなかった。ユナのシリーズ展開がサクラ大戦の何らかのノウハウとして役立っているのはたぶん間違いないのだろう。もっとも自分は「サクラ大戦シリーズ」も未プレイなので、いつかはやらねば。

音楽は。なぜOPタイトルにPINK SAPPHIREの「P.S. I LOVE YOU」が流れるのかが解せない。このゲーム向けに作られた曲なのか?…と調べたら、ゲームの2年前にリリースされてて同時期のトレンディドラマ?(フジの月9)の主題歌にもなってるんだよな。しかもゲーム本編開始時にちゃんと真の主題歌「Dream Girl」が流れるし。なんなんだいったい。その他BGMはそこそこ。悪くないが取り立ててすごいわけでもない。

シリーズ自体は3まであるのか。1作目は内容なくても続編が続いていくうちにドラマが深まることもあるから機会があったらプレイするかもだが、アニメは観なくていいや。

3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 完全版(PS2)

3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 完全版

3年B組金八先生 伝説の教壇に立て! 完全版

  • 発売日: 2005/09/29
  • メディア: Video Game
 

金八先生は自分の年代はほぼジャスト。当時周りではみんな観てた。が、自分は未見。だけど、ゲームとして一度やっておきたいとは思っていた。クリアしたので感想。

システムとしては、割とうまくつくってある。ただ選択肢を選ぶのでなく、使えるテーマ(カード)を使うべきタイミングに提示。とても簡単で、それでいて適度に難しく感じる時もある。純粋に物語を楽しんでくれって作り。

なので感想の中心はシナリオの話になる。ところどころネタばれ入りますよ。

結論から書くと「いろいろ楽しめたがいろいろチクハグ」。

金八先生は観てないけど、ともかく中学生学校教育ドラマものとして書くのであれば、そのテイストで踏襲してもらいたかった。チュンソフトサウンドノベルの楽しみで言うと、テイストの異なる様々なジャンルの話に出くわすバラエティさも売りの一つではあるのだが。今回は(もともとそういうつもりでなかったという経緯は知ったけど)超有名ドラマのタイトルを看板にしてしまった以上は、プレイヤーはそれを期待してゲームを手にする。もちろん期待を裏切るのも手のひとつだが、その逸脱ぶりが、賛否両論を呼んだのだろう。自分も、残念ながら否の方。

終盤までは、それこそ自分が金八先生の替わりに一話完結の様々な学園ドラマを体験してこれたのだが、よりにもよって最終話であんなエピソードを持ってくるなんて。
もちろん、主人公がいったん教師から退いていた過去と対峙させる話という意味ではクライマックスに持ってくる意味はある。分かりやすい「犯罪」という痕跡を残さず不幸を呼び起こすサイコな相手との対決は自分としても好きな部類の話だ。(って今になって思い出した。この犯人。浦沢直樹「モンスター」のヨハンそのものだな。影響受けただろ?)でも、中学3年の受験シーズンの話ですよ。クラスのみんなの受験の戦いの方が気になるじゃんよ。原作のドラマでも受験シーンはあまり描いてないの???

それに二周してトゥルーエンド観たけど、最後の犯人が「あのひと」っていうのもいろいろガッカリ。確かに「この中から犯人を選べ」ってシーンでは真っ先に候補にあがったさ。これまで物語にあまり関与せず、少し離れた位置にいて、詳細が描かれていなかったからさ。でも、最初はあえて外したよ。だってこのひとが自分達と学校を見守ってくれている、って信じてきたし、信じたい学校ドラマの前提だったから。このラストのシナリオが始まってから、すでに「明るく健全な中学学校ドラマ」から著しく離れてしまっていたけれど、これで止めを刺された感じ。

そんなわけで、楽しめたことは楽しめたから良作認定はするけど、「金八先生」原作ファンには勧められませんよ。

もうひとつ賛否の分かれるおまけシナリオ、「人にやさしく」も、「いじめ」というテーマは中学生ドラマでは必須なものの、いきなりロボットが出てくるSFテイストで実質的主役がその開発者たる博士、とドラマの世界観から逸脱してるのに違和感。

マリカ 〜真実の世界〜(SS)

マリカ~真実の世界~

マリカ~真実の世界~

  • 発売日: 1997/06/20
  • メディア: Video Game
 

 さっきクリア。感想を一言でいうと、怪作。まさに怪作。

3人の超能力少女が悪のテロ組織と戦うというストーリーだが、アクの強さが半端ない。日本を滅ぼそうする組織の繰り出す、どこかオカシイが容赦ない残忍な刺客&作戦と戦う主人公たちの姿はまさに修羅。ゲームシステムはスキだらけでお世辞にも良いゲームとは言えないが、鬼気迫るシナリオとドラマには魅せられる。読後感というと、重かった。疲れた。

脚本・監督の遠藤正二朗氏の作品はこれで2作目。前にプレイしたDS の「THE 裁判員」で、その雑なゲームシステムとどこか凄みのあるシナリオは経験済みだが、あれはそれほど本気出してなかったんだなと。

音楽は、評判ほど自分はグっとはこなかった。派手さはあるが、メロディーラインがあまり響かなかったんだけど、敢えて言うなら「真実の徒 Battle」かな。 


マリカ~真実の世界~ OST 真実の徒 Battle Theme

序盤のバトルは簡単で拍子抜けだったけど、後半になるとキツくなり、この音楽の流れるボスバトルはギリギリの戦いが続いて辛かった。属性上げ下げコマンドがいくらでも重ねられるのは知っていたので、回復薬をしこたま買い込んだラスボスバトルは余裕もっていられたけどね。

それにこのゲーム、やっぱり絵柄が凄いんだよね。普通の女子高生のくせに目ヂカラの半端ない主人公、神崎まりかもたいがいだけど、古武術を嗜む東堂かなめのポーズが怖い。

f:id:marukun:20200613190551j:plain

東堂かなめ 古武術の構え

まりかの背中からの視線もまた、一層怖いです。

f:id:marukun:20200613190651j:plain